top of page

事業内容

マナビバおむすび

​マナビバ おむすび

 不登校の子どもたちは24万人を超えています。

これは、子どもや保護者、学校だけの問題なのでしょうか?

いま、子どもたちになにが必要なのでしょうか?

 

「こどもと興味関心をむすぶ、体験とまなびをむすぶ」

そんな想いで、家庭でも学校でもない、子どもたちが自ら学ぶ機会を持てる居場所を作りました。

 

地域全体で子どもたちを育てていく、そんな社会になれば子どもたちはさらに煌めく、私たちはそう信じています。

​1日の流れ

10:00~11:30

【マイクエスト】

やりたいことリストの実践

12:00~13:00

【オニギリクエスト】

自分たちでおにぎり作り

13:00~15:00

【ジョブクエスト】

講師と一緒に体験活動等

ジョブクエストプログラム
​利用までのながれ
01

保護者からの利用相談

02

子どもとの面談

03

体験利用(無料)

04

正式利用開始

​Q & A

Q.何年生から利用できますか?

A.主に小学校中学年から中学3年生までの子どもの利用を想定しています(要相談)

Q.発達障害の子どもは利用できますか?

A.はい、福祉・心理の専門職がいますので安心して利用できます。

Q.料金や利用できる曜日はいつですか?

A.協力金として「マンスリーサポーター」に登録をお願いします(5000円~/月)

水曜日を利用していただけます(7月時点)。

校内居場所事業

​【学校内向け】

​福岡県筑後市の中学校などで、放課後に誰でも自由に過ごせる居場所を作る活動をしています。

具体的内容:

第三者と関わる機会の提供やボードゲームやカードゲームを使用しての対話による交流 など

ユッタリスペース1.jpg
ユッタリスペース2.jpg
2 2.png

​個別支援事業

​LINEを利用し、中学生や高校生など25歳ぐらいまでの若者の個別相談の対応を行っています。

​支援者向けの研修会・イベントの開催

​子どもの現状や教育、発達障害などを知る機会を作るために研修会を定期的に開催しています。

  • 子どもサポーター

​養成講座を受講すると「子どもサポーター」に登録されLINEやメールでのお知らせ、活動参加ができる。

  • ユースサポーター

高校生や大学生などが子どもに勉強を教えたり、一緒に遊んだりする機会を作る。

event.jpg
event2.jpg
bottom of page